生活のきまり


1 頭髪について
 

☆清潔な頭髪とします。

1、前髪は目にかからないようにします。

2、肩より長く伸びた髪は、ゴム紐で縛ります。

3、髪は自然な状態とし、特殊な加工・染色・パーマはしません。

4、整髪料は使用しません。ゴム・ピンの色は黒、紺、茶とします。パッチン止めは目立つようなものや大きなものでなければ可とします。

 

2 服装について

☆ 衣替え期間は設けず、気候に応じて各自の判断で『夏服』『冬服』を選択します。

 ☆ 入学式・卒業式・修了式の服装は、冬服の制服(セーラー服のタイやネクタイ、リボンをつける)とします。

 

【夏期】 〇 指定のズボンと白ワイシャツ。もしくはス・クールポロシャツ及び、市販のポロシャツ(ワン

ポイント程度可。色は白・紺)の着用も可とします。(ボタンダウンや、開襟シャツは不可)

〇 スカート丈は膝が出ない長さとします。                                          

【冬期】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇 指定服とします。

〇 スカート丈は膝が出ない長さとします。

【靴・靴下】―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

      〇 通学用の靴は体育が出来る運動靴とします。コンバースのようなデッキシューズ、バスケット、シューズのハイカットは通学用として不可とします。

○ 靴の色は「白」「黒」「グレー」。(靴底も)

〇 靴下は白・黒・グレーで、ワンポイントや1本程度のラインは可とします。(長さはくるぶしが隠れるものとします。)

【防寒着】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇 冬期は防寒着として、コートを着用してよい。色は黒、紺、グレーを基調とし、Pコート・ダッフルコート共によい。

〇 ウインドブレーカーを個人で購入をしてよい。色の指定はない。

〇 指定服の下に黒、白、紺、グレーの無地のセーター(Vか丸首)の着用を可とします。

〇 指定服の下に黒、白、紺、グレーの無地のカーディガンの着用を可とします。ただしセーラー服の場合は、セーラー服の上に着用してもよい。そでの長さは『手首』まで、すその長さは『腰上』までとします。ワンポイントは目立たない大きさのものとします。

〇 冬服着用時、暑い場合等、校内ではYシャツで過ごしてもよい。ただし、名札を必ずつけるようにします。登下校時は制服とします。

     〇 防寒着として体育着の下にTシャツ、ヒートテック等を着てもよい。色は白、黒、紺、グレーで無地とし、首元やそでから見えないようにし

       ます。

〇 冬期は防寒具として手袋、マフラー、ネックウォーマー、耳当ての着用を認めます。ニット帽などの帽子は不可とする。

〇 タイツ・レギンスを着用してもよい。色は黒とします。運動時は着用しません。

〇 膝掛けは使用しません。(エアコンの導入、タイツの許可があるため。)

【その他注意事項】――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇 ベルトは黒の革・布製とし、無地とします。

〇 清掃時は体操着・ジャージで行います。

〇 給食後(片付け始め)からは、ジャージ・体育着での生活をします。午前中については、一度、着替えたら、そのままジャージ・体育着で

  生活してもよい。

      〇 名札を左のポケットにつけます。下校時に指定された保管場所に戻し、翌朝登校したらつけます。加色やシールなどを貼らない。名札を

        ジャージにつけた状態にしない。


3 持ち物について

      〇 学校生活に不必要な物は持ってきません。

        ⇒ 余分な金銭、携帯電話、スマホ、ipod、ゲーム、マンガ、雑誌、アメ・ガムなどのお菓子、ピアス、ネックレス、腕輪、指輪、酒、たばこ、カッター、ナイフ等

      〇 バッグの指定はありません。両手が空くもので、通学に適したものを使用しましょう。安全上、リュックが望ましい。お守りなどつけても良いが、デザインや数、大きさなどに注意しましょう。

      〇 決められた学習道具以外は学校に置いていきません。(学年ごとに年度当初に置いていって良いものを確認し、生徒に伝えます。)

      〇 水筒を持ってきてもよい。(他人のものは飲まない・安全面を考慮し、床に置きません。)中身はお茶類(緑茶・ウーロン茶・麦茶・紅茶)または、スポーツドリンクとします。ペットボトルの使用は、平日は出来ません。休日の部活動では可とします。(ゴミは持ち帰る)パック、ビン、缶類は不可とします。