睦月、如月、弥生……
- 公開日
- 2022/02/01
- 更新日
- 2022/02/01
学校日記
2月がスタートしました。
日本古来から2月を『如月』(きさらぎ)と呼んでいたのはご存じだと思います。子どもたちは知っているのでしょうか?
小学校でも“古典”と呼ばれる作品を学習することがあります。「竹取物語」や「枕草子」などがそれにあたります。教科書にも載っています。その一環で1月から12月の昔の呼び方を勉強した子もいるかもしれませんね。
ちなみに、
1月(睦月 むつき) 2月(如月 きさらぎ)
3月(弥生 やよい) 4月(卯月 うづき)
5月(皐月 さつき) 6月(水無月 みなづき)
7月(文月 ふづき) 8月(葉月 はづき)
9月(長月 ながつき) 10月(神無月 かんなづき)
11月(霜月 しもつき) 12月(師走 しわす)
でした。 「弥生」や「皐月」「師走」は今でもよく使われていますね。