頭の使い方が良い?
- 公開日
- 2024/05/30
- 更新日
- 2024/05/30
学校日記
私(校長)が子どもの頃の「頭の良さ」と、現代の「頭の良さ」は違っているのかな? と思うことがときどきあります。 昔の子どもの頃の「頭の良さ」は、たくさんの情報を正確に暗記して、正確にアウトプットできる人が「あの人は頭が良い」と言われ、みんなから、一目置かれてていました。ところが、現代の「頭の良い人」は、自分の考えや意見をしっかりともち、自分の考えや意見が他の人に分かりやすく伝わるように、たくさんの色々な情報を色々な手段で効率よく集め、まとめ・整理し、発信していける人だと考えます。 簡単に言うと、「頭の使い方が良い人」というイメージです。 かつて、同級生が、面白い研究をしていて、高速道路の道路の下に車が通るなど、道路に上からの振動が伝わると、その振動で電気を発電する仕組みはできないかという研究をしていました。 お花仙人先生や学校応援団さん、スクールサポートスタッフの先生が考えた「菜の花の種の採取方法」も、みんなで「頭を上手に使って」、鶴二っ子たちと楽しみながら〇〇するという現代の「頭の良さ」なのかなぁと思いました。