学校日記

気づき 考え 実行する  楽しみながら学ぶ川の学習

公開日
2022/10/14
更新日
2022/10/14

学校日記

 明日は運動会ですが、シトシトと雨が降っています。「ウーム。何か明日の運動会に向けてできることはないものか?」 おかげさまで鶴二小の校庭の「水はけ」機能は優秀です。その理由は、1 地域の方々が校庭を使用したあとに、必ずブラシで校庭を平らにならしてくださっているから。 2 学童の先生や地域の方々が「浸透マス」(水を地面にしめらしたり、排水路に流すためのマス」を定期的にそうじしてくださっているからです。 今朝、教室巡りをしていたときに、子どもたちが「川の治水」や「水害対策」について授業をしていたり、レポートにまとめていたりしたことを思い出し、雨が降った後に、水がたまってしまうバスケットコートと浸透マスの間に小さな川を作ることにしました。子どもたちが学習していた「直線の川」と「蛇行(だこう)している川」の二本の川を作り、水の流れを観察することにしました。 二つの川の流れを比べると……。 明日は晴れてほしいです。校長室に戻りテルテル坊主を作ろうと思います。