ワンチーム鶴二小 鶴二小プライド 一歩前へ!

鶴ヶ島市立鶴ヶ島第二小学校のホームページへようこそ!

新着記事

  • 大作です

    図工準備室に芸術作品が。さあ、どの学年の作品でしょう?子どもたちに聞いてみてはいかがでしょうか。

    2025/09/14

    学校日記

  • 思わぬ拾い物

    朝のごみ拾いをして、校内に戻る手前で拾いました。中々の大きさのキノコです。暑い中ですが、秋は確実に近づいている、ということでしょうか。詳しくないので、大事を取って直接触らなかった担当でした。

    2025/09/14

    学校日記

  • リフレッシュして

    1年生の算数の授業風景です。算数ですが背伸び?我々大人もそうですが、45分間集中し続けることは至難の業です。先生も子供たちの様子を見ながら、授業の途中でストレッチをして子供たちとリフレッシュを図ります...

    2025/09/14

    学校日記

  • 子どもの感性に

    先日、突然子どもからリクエストが。「あの写真を撮ってください」どうやら、富士山のふもとに雲海のごとく広がる雲を発見したようです。写真(愛用のアウトドアカメラ:とにかく丈夫)の限界を感じながらも、子ども...

    2025/09/14

    学校日記

  • ザ・グリーンカーテン

    今年も鶴ヶ島市緑のカーテン・ヘチマプロジェクトで分けていただいた苗がぐんぐんと育ちました。※ぐんぐんノートは鶴二小自主学習ノートの名称です立派なカーテン(もはや壁)になり、暑さをしのぐ木陰が出来上がっ...

    2025/09/14

    学校日記

  • 租税教室

    6年生が租税教室の出前授業で、税金について学びました。鶴ヶ島市の職員さんに来校していただき、税金についてお話をいただきました。「もし、税金がない世界だったら」という話や、実際に自分たちが納めている税金...

    2025/09/14

    学校日記

  • それは何ざます?

    授業中、廊下を歩いていると5年生が。「授業中ですが何をしているざます?」と担当。「理科の花粉を取ってきました」と子供たち。どうやらこれから顕微鏡で自分たちが採った花粉を観察するようです。やはり、実物が...

    2025/09/14

    学校日記

  • 学校運営協議会

    先日、学校運絵協議会を開催しました。今回の熟議のテーマは「タブレット端末の持ち帰りについて」です。それぞれの立場から、「期待することやメリット」「不安やデメリット」「ルールに盛り込んでほしいこと」につ...

    2025/09/14

    学校日記

  • 寄り添って一緒に

    なかよし学級にお邪魔すると、タブレット端末を使って個々の課題にチャレンジ中でした。担任の先生、補助員の先生も子供たちの目と同じ高さで、同じ方法を向いて一緒に考えています。教育の原点を感じたひと時でした...

    2025/09/14

    学校日記

  • 福祉について学ぶ

    4年生の総合的な学習は「福祉」をテーマに進んでいます。今回も障害のある方の支援団体の方より、出前授業をしていただきました。いつもゲストティーチャーさんとの調整をしてください鶴ヶ島市社会福祉協議会さん、...

    2025/09/14

    学校日記

新着配布文書