学校日記

健康長寿日本一をめざして! 鶴ヶ島市役所健康長寿課さんのとりくみ

公開日
2024/09/03
更新日
2024/09/03

学校日記

  • DSCN4903.JPG
  • DSCN5405.JPG
  • image3.jpeg

https://tsurugashima.schoolweb.ne.jp/1110042/blog_img/31768924?tm=20240903131014

https://tsurugashima.schoolweb.ne.jp/1110042/blog_img/31768925?tm=20240903131015

https://tsurugashima.schoolweb.ne.jp/1110042/blog_img/31768926?tm=20240903131015

今日(3日)の午前中は、南小学校で校長先生の会議がありました。 南小から鶴二小への帰り道、鶴ヶ島市役所に立ち寄りました。 健康長寿課さんに「夏休み中のラジオ体操のお礼の気持ちをお伝えするため」と秘書候補課さんに「広報つるがしま 9月号」をいただくためです。 私の住んでいる鴻巣市は、町ぐるみで「鴻巣市がほこれる日本一」を探して、発信しようというとりくみが行われています。 例えば、「荒川の川幅が日本一」や「お花のパンジーの出荷率が日本一」などです。 鶴ヶ島第二小学校の校長先生になってから、鶴二小はもちろん、鶴ヶ島市のすばらしさを発信していこうと、地域の方々にインタビューするフィールドワークをひそかに行っています。 これまでも「鶴ヶ島市は地域防災日本一」や「ラジオ体操日本一」など、鶴ヶ島市のすばらしさをたくさん教えていただきました。 鶴ヶ島市民の健康長寿を願って、健康長寿課の皆さんも、「地域ラジオ体操」を通した様々な活動をしてくださっています。 参加証明書といっしょに、昨年度は「つるゴン交通安全リフレクター(私も車の中にお守りとして飾っています。)」を。そして、今年度は「つるゴンラジオ体操バッジ」と「熱中症対策タブレット」をいただきました。 お礼の気持ちをお伝えするために、鶴ヶ島市役所2階の健康長寿課さんをたずねると、お仕事中にもかかわらず、健康長寿課の皆さんが画像撮影に協力してくださいました。 あいにく、夏休みの最終日にラジオ体操に参加できずに、バッジがもらえなかった子どもたちの分のバッジもくださいました。 お話をうかがうと、今回の「ラジオ体操つるゴンバッジ」は全部で6種類あったそうです。 私は「虹」バージョンをいただきました。 「校長先生。来年度の参加記念品の良いアイディアは何かありますか?」 「う~む。つるゴンマニアの校長としては……。」 いつも、子どもたちをはじめ、地域の方々の健康長寿に関するお仕事に励まれている健康長寿課の皆さんに、心より深く感謝申し上げます。 今年の10月12日(土)に開催する鶴二小の運動会の開会式の時も、子どもたちと地域のラジオ体操の皆さんと、一緒にラジオ体操をする計画です。 皆さん、ふるって、鶴二小の運動会においでください!