集団貢献能力を育む委員会活動
- 公開日
- 2022/05/14
- 更新日
- 2022/05/14
学校日記
問題です。じゃかじゃん。鶴二小にはいくつの委員会があるでしょうか? シンキングタイムスタート! 3・2・1 答えは8個あります。 8個全部言えるかな? 答えは職員室の廊下の掲示板にはられている掲示物を確認しましょう。 この間、2年生の女の子二人が委員会の掲示物をみて、何やら話していました。 「私は放送委員になりたいな。」「私は飼育委員になりたいな。」 6年生・5年生のお姉さんやお兄さんは、下級生たちのあこがれです。 責任をもって集団での役割を果たし、感謝されたり、認められたり、ほめられたり、労(ねぎら)われたりすると、達成感や自分はみんなから必要されているんだという自己肯定感が子どもの心に育まれます。「自己肯定感」の育成と「学力向上」には大きな関係性があるように感じます。 ご家庭での「お手伝い」も一緒かもしれません。たくさん子どもたちをほめてあげましょう。