学校日記

継続は力なり 毎日少しのコツコツの積み重ねが大きな自信に!

公開日
2024/04/17
更新日
2024/04/17

学校日記

 学力の3要素(学力の定義)に関しては、学校だより第2号で皆さんにお知らせする予定です。現代の学力の定義は【1 基礎・基本の知識や技能:いわゆる読み・書き・計算です。】 【2 1を活用した思考力・表現力・判断力などの活用力】【3 学習に向かう力:いわゆる学習意欲や自主性、メタ認知(非認知能力)ともいいます。】 先生方は、経験年数によって、様々な研修に参加します。例えば、1年目の先生は初任者研修。2年目の先生はホップ・アップ研修。3年目の先生はジャンプ・アップ研修……などという研修があります。 私は、研修に臨む先生方に一つだけ宿題を出しています。「それは、どんな小さなことでも良いから、子どもたちのためになることを1年間続けてみようです。」 実際に私も鶴二小の校長先生になってから毎日続けていることがいくつかあります。 毎日少しのコツコツの積み重ねが、やがて大きな自信となり、学力の3要素の一つである【非認知能力】(自己肯定感や知的好奇心)の向上につながります。 自主学習ノート(家庭学習)の取組も効果的なようです。 大切なのは、「無理をしてやったり、やらせる」のではなく、「楽しく」やることがさらに大きな効果をうむということだと校長は考えています。 継続は力なりですね。 おや? 南校舎の昇降口の上に青いボールが。 困っている子どものためにとってあげましょうかね。 登校見守りへ行ってきます!