学校日記

年末の掃除が「楽(たの)しく」かつ「楽(らく)」になるように 

公開日
2024/12/06
更新日
2024/12/06

学校日記

SSSの先生と「お掃除セット」をもって、校内点検&清掃にでかけました。 蛍光灯は大丈夫そうですね。令和4年度に鶴二小に赴任した時、「どうして、廊下がこんなにも暗いのかな?」と感じた原因は、「蛍光灯の上側にほこりが積もっていたこと」が原因でした。 そのことをSSSの先生にお伝えすると、「すぐに、一緒にきれいにしましょう!」と校舎中の蛍光灯のほこりを一本、一本、丁寧にふきとってくださいました。(北校舎はもちろん、南校舎もです。) 「どうしたら、歴史のある校舎の中をきれいに見せることができるでしょうか?」「逆に、きれいに見せていない原因は何でしょうか?」 「窓ガラスや壁に残った【古いテープ】あとかもしれません。」SSSの先生はそう言って、蛍光灯の次は、校舎中の壁やガラスに残った【古いテープ】を毎日、少しずつ、コツコツとお掃除してくださいました。 先生方とも【古いテープ】(負の遺産)は、未来へ残さないようにしょうと共有し、子どもたちと一緒にきれいに鶴二小を使うように心掛けています。 鶴二小の美しい教育環境は、このような努力の結晶なのかもしれません。 SSSの先生。ありがとうございます。 草刈りも、年に数回やるよりも、毎月、定期的にやった方が、効率よくできることをこの3年間で学習しました。 「美しい環境が美しい心の人を育む。」今日もジュリアーニ氏の言葉が心の中に響きました。