鶴ヶ島市立鶴ヶ島第二小学校
配色
文字
学校日記メニュー
朝の鶴二小から
学校日記
おはようございます! 昨日は、なかよし学級の授業参観&懇談会でたいへんお世話にな...
春はもうすぐ?
子供たちの頑張りを見守っている菜の花もきれいな黄色を付けてきました。春の足音が聞...
体育朝会
今日の体育朝会は長縄跳びでした。時間内に何回跳べるか、それぞれの目標、記録に挑戦...
電気をつくる
こちらは6年生の実験風景です。手回し発電機や光電池を使って電気をつくる実験をして...
実験準備
廊下を通りかかると、5年生が理科の実験キットの準備をしています。高学年の理科は現...
働きものの校務員さん リターンズ
5年間の任期を終えて、退任した「働きものの校務員さん」のお力を拝借して、ロープス...
最後の発表者
発表会のトリ(最後の発表者)を務めたのは3年生の男の子でした。 まず、都道府県パ...
第二グループの発表です!
先日の校外学習で班長を務めた5年生の男の子の発表です。 持久走大会の辺りから、毎...
6年生の発表です。さすが、高学年!
いつも校長に天気予報を教えてくれる6年生の男の子の発表になりました。 まずは、大...
1年生も堂々と発表します!
鶴二小の子どもたちは、本当に本番に強いなぁといつもうらやましく感じている校長です...
3人目の発表です。
二桁(ふたけた)と三桁(さんけた)の割り算の計算を筆算で正しく計算し、答えと余り...
2人目の発表です。
2人目の発表です。3年生の女の子の発表です。 「三年とうげ」というお話の紙芝居を...
一番最初の発表もとっても緊張するよねぇ。
一番最初の発表は3年生の女の子です。 ただでさえ、緊張するのに、一番最初はさらに...
なかよし2組グループの発表が始まるよ!
第二音楽室から、北校舎1階の教室に移動して、学習発表会が始まります。 どのような...
一生懸命はかっこいい!
演奏の終わりに、大きな掛け声と決めポーズをするなかよし学級の子どもたちは本当にか...
なかよし太鼓 力強く響く鼓動
和楽器の演奏の難しさを学校応援団さんから教えていただきました。 なかよし学級の子...
なかよし太鼓(だいこ) 始まる前の緊張感
子どもたちとよく「緊張するのは、一生懸命がんばろうとしている証拠(しょうこ)だよ...
長縄から見えること
今日の朝は、体育朝会がありました。 前の記事にもありますが、こちらは校庭からの...
新年度の準備
昨日、体育館に向けて歩いていると、お花仙人の先生が花壇を耕していました。 「こ...
何の練習かな?
1年生が生活科室に集まって、何か打合せをしています。 しばらくすると、声をそろ...
お知らせ
学校運営協議会
情報提供
学校だより
生活の約束
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年2月
RSS